北沢 正和さんを講師に迎え、研修を行いました。
湯田川という地域において「食」をどのように捉え、今度、子どもたちにどんなものを残すことができるのか。また、観光客のみなさまへ、どのような価値を提供し、何を伝えていけば良いのか?
こうした大きな問いについて、向き合わなければいけない時期になってきたのかもしれません。ひとつの物差しを得るきっかけとして、湯田川温泉旅行協同組合では、八ヶ岳山麓の山里で蕎麦と創作料理の店「職人館」を営む北沢 正和さんを講師に迎え、研修を行いました。
⚫︎講師紹介
北沢 正和さん
佐久市で公務員として20余年勤務後、1992年八ヶ岳山麓の山里で古民家を再生し、蕎麦と創作料理の店「職人館」を開館。地場産食材と職人技を融合した農家レストランの草分け的存在。2010年農林水産省第1回「料理マスターズ」では全国7人の料理人受賞の一人に選ばれる。
⚫︎研修について
研修の目的は、地域住民と外部の方が交わる中で、新しい何かにつなげていくアイディアを得ること。対象者は、各旅館の調理担当者をはじめ、近隣でお店を営む方や、地域のお母さんたちです。
料理に対する考え方を学ぶ座学のほか、実技研修と実食を含むワークショップ形式で開催しました。司会は、この地域で食にまつわるコーディネートを手がける小野 愛美さん。北沢先生は親しみやすい人柄で、ざっくばらんにお話ししてくださいました。
「採れたての野菜は、手を加えすぎず、シンプルにいただく。」
畑や野にある採れたての野菜は、自然の恵みが詰まっている状態。「食べ物は、丸ごと食べる方がいい」というのが、北沢先生の教えです。野菜は、葉や皮や根など、全部があって生きている。全体を食べることで、食べ物の命をそのままいただく。これは、「一物全体食(いちぶつぜんたいしょく)」という考え方です。
現代の調理法は、食材に包丁を細かく入れることで酸化させ、皮をむき水にさらすことで、土という料理人が与えた恵みを水の中に逃してしまう。それだけでなく、実際は食べられる部分を多く捨ててしまっているかもしれません。
だからこそ、食材と向き合う時には、食材の気持ちを考えることが大切。わたしたちが食材を見るとき、食材もまたこちらを見ている。「何度も包丁を入れたら痛いだろうか」「どんな料理になりたがっているのか」と、食材を命あるものとして関心をもち、愛着を持って接することがおいしい料理づくりに繋がるといいます。実際に、素材の旨味を味わえるシンプルな調理法を紹介してくれました。
在来野菜の藤沢かぶや、孟宗(たけのこ)の水煮など、湯田川にある食材をつかって、いくつかの料理を即興で仕上げてくださいました。日本に古来からある基本の調味料「塩」にこだわり、白砂糖を使わず、野菜の甘みを生かして仕上げます。
湯田川の旬の食材を用意しました。
北沢先生が持参した乾燥きのこと、たけのこの水煮でつくるスープ。味付けは塩だけ。
通常捨ててしまう孟宗の皮を、蒸すために使用。北沢先生ならではの発想です。
藤沢かぶと孟宗の蒸し焼き。藤沢かぶは、葉や根、皮をそのままに。
彩りがきれいな、庄内柿をつかった酢の物。
試食タイム。どのお料理も、素材の旨みがつよく感じられます。
大根に、湯田川地区で採れたかぼすを添えて。
味わいの感想を話しながら、旅館のお料理に取り入れるアイディアを出し合いました。
湯田川という地域をどう見るか?
北沢先生は「地域格」という考え方についてもお話ししてくださいました。
食材ごとに味わいが異なるように、人間にはそれぞれの人格があり、地域にもまた性格がある。湯田川という地域ひとつにも、多様な人が暮らしていて、それぞれ得意・不得意がある。さまざまな役割の人が集まってひとつの「地域格」、つまりその土地の特徴になるという考え方です。
湯田川温泉は観光地としての側面の他にも、住宅地としての側面があり、そこにはさまざまな職に従事する方々が暮らしています。「食材」をどう生かすかで料理の味が決まるように、ここに暮らす人々が力を合わせることで「地域」のあり方が決まる。「人」に重きをおき、それぞれの得意分野を生かし関わっていくことが地域の価値となることを学びました。
この貴重な機会を、今後の地域づくりに繋げてまいります。
- ・投稿者の名前:
- 湯田川温泉観光協会
- ・プロフィール:
- 湯田川に住み、湯田川を愛している旅館の仲間たち
- ・SNSやホームページへのリンク系:
- https://www.facebook.com/yutagawaonsenkanko